鉄道車両金属モデルコレクション 創刊号をバラバラに解体してみた結果… 【デアゴスティーニ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 247

  • @x6u-j3q
    @x6u-j3q 3 года назад +98

    普通に購入資金貯めてKATOのHO買った方がいい説

    • @野良の三毛猫-k8b
      @野良の三毛猫-k8b 2 года назад

      頑固一徹  星一徹
      カトー主義

    • @satorachannel
      @satorachannel 2 года назад

      私はこの創刊号の今の発売してるやつを全て買ってしまった

    • @野良の三毛猫-k8b
      @野良の三毛猫-k8b 2 года назад

      @@satorachannel
      まあ 悪くはない、
      単に私が ガチのカトー主義。
      トミックス大嫌い。
      電気と電磁気学が
      解る人のみ
      解る境地

    • @野良の三毛猫-k8b
      @野良の三毛猫-k8b 2 года назад

      @@satorachannel
      ああ  なんですよ
      やはり カトー主義
      何故なら カトーは
      カトークオリティー

    • @マンタピオカ
      @マンタピオカ 4 месяца назад

      鉄道はガチ恋勢ばっかり

  • @國政チャンネル
    @國政チャンネル 3 года назад +12

    これ個人的には走行化改造するの楽しそう…!
    車輪が回る仕様なのはびっくり❕
    前にあったNゲージサイズのものは車輪が固定式だったのを考えれば改造しやすそうです(走らせるだけなら)
    金属製のHOモデルは基本高すぎて軽々しく手を出せないのでこれ買って改造してみたい…!!

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +2

      國政チャンネルさん コメントありがとうございます^^
      改造したい人にはいいかもしれないですね!

    • @hika4204
      @hika4204 2 года назад

      でもデコイチだけ難しそうだ

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад +1

      デゴイチ、45年ほど昔遊んでたトミーのスーパーレールレベル。

    • @野良の三毛猫-k8b
      @野良の三毛猫-k8b 2 года назад

      @@tydeentetuota5514
      だよね
      頑固一徹 星一徹
      カトーは 日本の宝だ

    • @日本大好き-z3e
      @日本大好き-z3e 2 года назад +1

      改造専用の投稿があれば参考になりますが、なんせ当方興味本意で買って、ガッカリしたものですから!そういう新しい楽しみ方もあるのですね!勉強になります!

  • @滝脇春男
    @滝脇春男 3 года назад +4

    お疲れ様です。いくつか欲しいですが、ひっくり返りそうになりました!ムリです!自分はF-2やります!

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      滝脇春男さん コメントありがとうございます^^
      1つ7000円ですからね。。。ぼくもちょっと…

  • @BreakOut616
    @BreakOut616 3 года назад +31

    出版社が違うとはいえ、控えめに言って大味だった国産鉄道コレクションをあのテイストのままビッグスケールにした感じで、なかなかギャグセンが高いというかパンチが効いてますね。定期購読特典のテキトーさ加減も似ていて、ある意味安心しました。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +3

      Taro YAMADAさん コメントありがとうございます^^
      そういえばそういうのが昔ありましたね。あれはたしかNゲージサイズでしたね。
      いまヤフオクで大量に出回ってますね(^_^;

    • @Maebara_Misaki
      @Maebara_Misaki 2 года назад +1

      @@nayucha 秋葉原の店で30こ以上積んでありましたw

    • @野良の三毛猫-k8b
      @野良の三毛猫-k8b 2 года назад

      やはり
      アメリカン
      なんとなく 大味

    • @野良の三毛猫-k8b
      @野良の三毛猫-k8b 2 года назад

      @@Maebara_Misaki
      ガチの 鉄道模型愛好家は
      買わないよ

    • @野良の三毛猫-k8b
      @野良の三毛猫-k8b 2 года назад

      @@Maebara_Misaki
      グリーンマックスの 客車が
      ヨドバシドットコムに
      1050で ありました。

  • @nc9407
    @nc9407 3 года назад +12

    通常で6000円くらいか。これで金属なら安いな。そしてプラとはいえKATOってやっぱすごいんだな

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад

      nc車両区さん コメントありがとうございます^^
      金属はボディの部分だけというのを考えると7000円は高い気が…(^_^;

    • @superblackhawk.44
      @superblackhawk.44 2 года назад

      ベースのレールと枕木、バラストまで色分けしてあっての約7千円なら妥協してもいいかな、とは思いましたけどね。f(^_^;

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      妥協できるHO(16番)レベルでなくて腹立ててたでしょう。やっぱり。

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r 3 года назад +6

    自宅でミュージアムを!という発想は良いですが、試験販売で終わりそうな価格ですね

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +2

      すし屋の大将さん コメントありがとうございます^^
      一回7000円という価格は高すぎですよね(^_^;ぼくも試験販売で終わりそうなきがします(^_^;

    • @野良の三毛猫-k8b
      @野良の三毛猫-k8b 2 года назад

      @@nayucha
      鬼畜英米兵が あざとい。
      大和魂だ カトーだ

  • @n700z28hikari528
    @n700z28hikari528 3 года назад +4

    本当に1/87なのかが気になりますね。
    外国型の鉄道模型をやっているので、海外の車両と大きさを比較するのに1/87の日本型が欲しかったんですよね。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад

      ひかり528号さん コメントありがとうございます^^
      そう言われると気になりますね。僕はHOゲージを持っていないので比べられませんが…

  • @slimephantom4237
    @slimephantom4237 3 года назад +4

    デアゴスティーニ、お車を2台ほど作ってきましたが、二つ合わせても40万弱でした。
    1シリーズで40万は恐ろしいですね笑

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      Slime PHANTOMさん コメントありがとうございます^^
      年々高くなっていってますね…m(_ _)m

    • @青田清一
      @青田清一 2 года назад

      実は、80号まで予定されて全車両買うと約56万円になります。

  • @小林雄一-n5w
    @小林雄一-n5w 2 года назад

    こんにちは!参考になりましたありがとうございました!

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      購入の参考になって幸いです😄

  • @ef58-61tetu
    @ef58-61tetu 3 года назад +11

    やっぱり鉄道物は鉄道模型メーカーの品を買った方が満足するんだろうな、と思わせる出来ですね
    どうでもいいけど、車両の仕様が昭和61年11月から62年3月の短期間なのになってるのは草

  • @子牙-h5w
    @子牙-h5w 2 года назад

    うちの地域でも発売されました。車体の出来はよさそうですが、車輪や線路がプラスチックなのは、走行用の鉄道模型とは違いますね。
    毎月14000円だと、Nゲージを1セット買えそうです。好きな車体はあるけど、1両だけというのもね。SLなら1台くらい買ってもいいかも。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      そうなんですよねー。あのディティールで毎月14000円はちょっとって思いますよね😔

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      Nゲージ14000円約SL1輌。

  • @気まぐれトラック一人旅
    @気まぐれトラック一人旅 3 года назад +3

    1/87 HOゲージャーには朗報なのかな?
    先頭車を作るのは大変ですし。
    私は16番ゲージャーですが、比較用にD51は買ってみようと思ってます。

  • @大洗の近く
    @大洗の近く 3 года назад +2

    基本的に全巻購入すると言うのもではなく、好きな車両を…と。
    分解すると接着剤が使われているのは雑誌扱いの為に補強用ですね。
    天プラのC11を5万で買って、ただ飾っている状態なのでSLが出たらこっちの方が良いのかも。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +2

      大洗の近くさん コメントありがとうございます^^
      この手のシリーズは途中から、予約者にしか販売されないので、欲しい号だけ買うのは難しいんですよねm(_ _)m

    • @doragonz7517
      @doragonz7517 2 года назад

      @@nayucha
      通販で欲しい号だけピックアップして買えませんでしたっけ?

  • @BXH07365
    @BXH07365 3 года назад +15

    ビッグスケールとの記載があるので、以前に発売されたSLシリーズと同じ1/24サイズの電車版かと思ったら、HOとは…。
    確かに今はNゲージが主流なのでHOでもビッグなのかもしれないが、HOが普通で大きいのはOゲージの時代に育った私には、ごく普通サイズ。
    しかも日本型の1/80ではなく国際規格の1/87なので、一回り小さく鉄道模型としての改造もしにくそう。
    HOの金属模型は1両でも10万円を超えるものも、ざらにあるので一見安そうだが、画面を見ただけでの運転室付近の屋根部分の作りなど、クオリティの差はあきらかで、鉄道模型というよりミニカーの鉄道版と言ったところでは。
    創刊号ぐらいの価格ならまだ納得できるが、2号以後の価格なら、レールやケースは付かないが、ほぼ近い価格でプラ製のHO模型が買えるし編成も組めるので、今回の企画はちょっと魅力が少ないです。
    この価格で全国販売まで行くのかな?

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +2

      BXH07365さん コメントありがとうございます^^
      どうせならアシェットのブルトレくらい大きくしてくれたらインパクトもあるんですけどねw

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      最低でも1/50くらいで無いとビッグサイズとは言えないよね。
      って他でコメントしたら、Nゲージと比べたら確かに大きいのでだろって怒られちゃった。

  • @すいすさば
    @すいすさば 2 года назад

    鉄道模型とか買ったことないんでどんな感じかお試しで買ってみた
    年末とかにKATOとかの買った方がやっぱ良さそう

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      トミックスHO485系4両セット約6万円ちょい。単純計算1月15000円で1両ずつ4ヶ月買ったと思えば。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      KATOとかのHOと比べるとガッカリしますね😔
      しかも向こうは走りますし😅

    • @日本大好き-z3e
      @日本大好き-z3e 2 года назад

      わたしと同じですね!ほかの鉄道模型検索したら、ディアゴステーニより他メーカーの方が価格品質、機能上回ってますね!と思った!個人見解で素人です!

  • @initialskikaku
    @initialskikaku 2 года назад +1

    初めまして。7000円はちょっと高いけど、2号のD51出来が良さそうなら買ってみようかなと思っています。
    SLだとNゲージでも軽く1万円越えですから、そう考えればSLならお値打ちかも・・・。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      うーん。創刊号であれだからあまり期待は出来ないかもですけど😅

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      炭水車はプラスチックで雷鳥より酷かったようで、3号の0系新幹線は多少ヘボくても大きいし鉄道150年のモニュメント的な物として買っても良いとは思う。

    • @superblackhawk.44
      @superblackhawk.44 2 года назад

      2号『D51200』の致命的な欠陥。
      汽笛作動ロッドまで再現されているのに肝心の汽笛管がありません!(´Д`|||)

  • @sonkyu2000
    @sonkyu2000 3 года назад +14

    これは・・・ヤバイですねぇ・・・
    500系新幹線、DD51、C62は絶対に欲しい。
    創刊号以外だと7000円・・・微妙に高いような安いような・・・

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      酎ハイさん コメントありがとうございます^^
      先頭車両コレクターは欲しい商品ですね。僕は作るのが好きなので作れないのはちょっと…(^_^;

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      別の意味でヤバかった。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      45年前、カトーのNゲージC62が7000円、EF65など4500円くらいで蒸気機関車って高いな(自分が子供だったのもあるが)って思ってた。
      今のNゲージ蒸気機関車はもう倍の値段。
      しかし大人になった今、これ7000円で高いなってやっぱり思う。

  • @いろはすクラブ
    @いろはすクラブ 3 года назад +3

    まぁ…部分的にHOゲージの車輪などを引っ張ってくるなどのディテールアップとかは出来そうでしたね。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад

      いろはすクラブさん コメントありがとうございます^^
      車輪だけ変えればHOゲージのレールで走れますかね?

    • @いろはすクラブ
      @いろはすクラブ 3 года назад

      @@nayucha さん
      無理でしょう。
      車台が曲がらないので直線ならまだしも曲線レールで脱線すると思います。
      ヤフオクで見た感じ機関車で一万ちょいくらいの値段でしたので、展示用としてなら妥当値かもしれません。
      土曜日ライブ中の話題にあった通り、縮尺がおかしいので既存のHOゲージのモーター車と組み合わせも新幹線を除いて違和感が出そうです。
      多分ブルトレシリーズのEF66と今回のシリーズを比較しても縮尺が違うことが予想されますので無駄金になるかもしれません。
      多分ですが、このシリーズはガチで鉄道模型で走らせる勢ではなく、主に高齢者の望郷や思い出で集めるとか、子や孫世代の入門用としての需要で始めたのかもしれません。
      この手のものは社内で企画が通るとリサーチとして一般アンケを取って需要見込みを予測、試作後もランダムで一般人に秘密公開して製品評価、購買意欲調査をした上で試験販売されます。
      なので一応試験販売前の段階で関心を持ったライト層の評価と調査で高評価だったのでしょう。
      でなければ、呼び出す時何の試作評価をするかわからないようにしてますので、いきなり評価で鉄道知識のない方たちがレール幅の違いなどを知らないので縮尺がおかしいとか指摘できず、単に懐かしい。とかNゲージみたいに小さくなく、かといってブルトレシリーズみたいに組み立てて高額品になったりせず気軽に楽しめる!
      とか、鉄道に興味を持っている孫に気軽に与えられる手頃な値段とかの評価で通ったのかな?と思います。
      ちなみにライブ中に酷いといわれた同種シリーズは造りは甘いものの、動力源を仕込んで稼働モデルにされた方がRUclipsにちらほらアップされてます。
      このシリーズは無理ぽいですが。

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460 3 года назад +4

    KATOならHOで数千円だからプラで良ければKATOかな。金属モデルも最近は精巧になっているので本品はミニカーですかね。
    あ、3千円くらいなら買います。
    7千円は買わないな。。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +3

      SBBCFFFFSRE460さん コメントありがとうございます^^
      やはりそうなりますよね。
      3000円でも高いと思ってしまったのに2号以降7000円ですからね。
      あれに7000円出すなら普通のHO買ったほうがいいですねm(_ _)m

  • @いそかぜ3両
    @いそかぜ3両 2 года назад +1

    キハ181系はほしい
    きっと出てくるでしょ
    ただいつになるかわからない
    書店には並ばないだろうな

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      まだラインナップにはないのでこれからでしょうけど、その頃には…😅

    • @いそかぜ3両
      @いそかぜ3両 10 месяцев назад

      この時代でよかったです
      27号のみネット購入!
      キハ181系
      この車両は中間車もほしいんですよね

  • @楢林敦
    @楢林敦 3 года назад +3

    16番ではなくて、HOというところがミソですかね。
    狭軌は12mm、標準軌は16.5mmで表現してくるのはマストでしょうかね。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      楢林敦さん コメントありがとうございます^^
      そうすると世の中で言われているHOゲージとは異なるということでしょうか?

    • @楢林敦
      @楢林敦 3 года назад +2

      @@nayucha
      おっしゃるとおり、日本で「HOゲージ」と呼んでいるのは在来線は1/80で16.5mmで、欧米のそれとは異なり、大きめで「がに股」です。(新幹線は1/87でこれは欧米と同じです。)

  • @ブラックジャック-q4c
    @ブラックジャック-q4c 2 года назад

    EF58型直流電気機関車を増刊号で出して欲しかった。第2号にC62型蒸気機関車を出しても良かったな。この2大スーパー機関車は、戦後復興期に東海道本線で特急列車を颯爽と牽引して、当時の新幹線並のレベルで活躍していた。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      何故創刊号がコレだったのか謎ですね😅
      おっしゃるように他にも人気な車両があっただろうに…

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      EF58は昭和27、28年頃から、C62は昭和25年10月から、つばめとはとの牽引。
      戦後復興期とは昭和25年から昭和29年ぐらいをいう。
      特急は上り下りのつばめ、はとで4本。
      新幹線並みの活躍と言えるかどうか。

    • @日本大好き-z3e
      @日本大好き-z3e 2 года назад

      もう、このコメントになれば素人理解不能!マニアにはついていけない!

    • @ブラックジャック-q4c
      @ブラックジャック-q4c Год назад

      ​​​​​​​​​​​​@@tydeentetuota5514の奴へ 
      あくまでも個人の意見でコメントして何処が悪いんだ⁉️

  • @とし-o2g
    @とし-o2g 3 года назад +2

    全国発売されれば買ってみようと思います。ダイカストのディテールがどれ位なのかにもよりますが。EF210がほしい。

  • @train5834
    @train5834 3 года назад +3

    地域限定ってどこで売っているんでしょうか?

  • @kamipuratetudou8728
    @kamipuratetudou8728 3 года назад +5

    私も創刊号を買いました
    40万超えで手が出ません、、、

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      kamipura tetudouさん コメントありがとうございます^^
      これは飾って置くことしか出来ないですからね。
      おそらく途中から予約してる人しか買えなくなるので欲しい号だけ買うとかも難しそうですねm(_ _)m

  • @白武直幸-j5i
    @白武直幸-j5i 3 года назад +2

    16番の485系、特にKTMの旧モデルで、日光モデルの台車を使うと、乗降口側ではステップに干渉して通過可能半径が大きくなります。それでも、ディテールは格段に向上しますから、この製品とどちらが精密か比べてみたいですね。16番の金属製モデルだと10000円ぐらいはしそうですが、用途が違いますから一概に価格では比較できないとしても、機関車で16番金属製モデルよりハイクオリティな製品が出てくるなら、走らせられないとしてもコストパフォーマンスははるかにいいことになります。ほしいものだけ入手することが可能なら、機関車に関しては検討の余地ありですね。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      白武直幸さん コメントありがとうございます^^
      確かに機関車は検討の余地がありそうですね。

  • @81あすみす
    @81あすみす 3 года назад +6

    走るプラの16番が諭吉前後で買えうるゆえ、確かに割高ですねw
    いちおう、1/87のhojモデルかつ、金属モデル(ブラス)は基本一両が複数諭吉スタート➕うってる店が少ないので、hojの金属モデルを一両づつ欲しいなら、ある意味リーズナブルですねw
    線路はhojのレールが必要で、katoをはじめ、店でよくみかけるhoのレール(実際には16番のレール)には対応してないのでのっかりません。また在来線16番は1/80スケールなので連結するとスケールが違い、違和感しかなくなります。
     ちなみに、新幹線の16番ゲージは1/87なのでのっかるかもしれませんし、連結しても違和感がないかもしれません。
     あと、運転席と車内にLED仕込んだらよりリアルにwww

  • @double-face-hiromi
    @double-face-hiromi 2 года назад

    昨今ではhoゲージも比較的安価で手に入るようになり、鉄道模型メーカーに対抗するとなればそれなりの値段とクオリティがないと中々厳しそうですね
    KATOの客車なんかは他メーカーのNゲージくらいかそれ以下の値段で買えたりもしますし

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +2

      同じHOの鉄道模型と比べるとクオリティは酷いですよね😅

    • @野良の三毛猫
      @野良の三毛猫 2 года назад

      @@nayucha
      カトー主義

  • @mitzseHBF
    @mitzseHBF 3 года назад +4

    ディスプレイモデルなら軌間を正確にして欲しいところですが、
    12.2×87=1061mm
    測定誤差ならほぼファインスケールですかね?
    新幹線車両を16.5mm前後で出してくるなら
    軌間違いを分かっているという感じですが。

    • @白武直幸-j5i
      @白武直幸-j5i 3 года назад +2

      バックゲージで1067mmを下回ることは通常はありません。スラックで軌間が広がることはありますけどね。普通なら直線レールで13mmでもやや狭い計算になります。

    • @白武直幸-j5i
      @白武直幸-j5i 3 года назад +2

      失礼しました。まずバックゲージは正しいいいかたではなかったですね。正確には軌間です。線路の内側の幅をいいます。1067mmの1/87だと約12.26mmになりますが、すべての在来線規格車両を通過させる前提とするなら、切り上げて12.3mmにするのが正しいでしょうね。市販のレールは13mmが主流だと思われますが、0.7mm程度の差なら乗らないことはないと思います。走らせるには望ましくない差ですが、実感を求めるならレールを買ってくるのがよさそうですね。通常の16番では、新幹線は1/87のスケールになっています。実物では25mの長さがあり、車両限界も在来線より大きいですから、既存のレイアウトでも接触事故などが起こらないように考えられているのでしょうね。

    • @moriiyoshihiro
      @moriiyoshihiro 3 года назад +5

      12mmゲージの線路なら市販されていますよ。
      日本向けのも、ヨーロッパ向けのもあります。
      日本の鉄道模型のは実際の寸法はスラックを含めて12.3mm前後です。
      もしHOの縮尺なら、正確には1feetを3.5mmに縮尺するので、約1/87.08で、軌間は1067mm=3.5feetですので、HOの軌間は3.3×3.5=12.25mmとなります。

  • @リンマリ-e6b
    @リンマリ-e6b 3 года назад +2

    自分もEF66だけ買うかもしれないですね。

  • @潤藤原-q8u
    @潤藤原-q8u 2 года назад +2

    トミックスのハイグレードモデルの方が良いな、Nゲージスケールでも充分です

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      車輪とかプラですからね😅

  • @塚越純一
    @塚越純一 3 года назад +2

    新幹線アタック成らぬ特急アタック

  • @くろと-m1v
    @くろと-m1v 3 года назад +2

    なかなかに強烈な商品ですが、今あるラインナップだけでクハ481のボンネットで2種、クハ183も番台違いで2種と近いものがあると最終的には同じ車両の列車違いや103系5色とかになりそうでちょっと不安がありますね

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      くろとさん コメントありがとうございます^^
      たしかに同じ車両の列車違いは出そうですね。
      まぁ、そこまで続けばの話ですが…w

  • @0525sin
    @0525sin 2 года назад

    60両購入しても、飾る場所がないので8~10両になりそうです。
    出来れば4980円ぐらいにしてほしかった😂

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      一両であの大きさなので全部揃えたらとんでもなく幅とりそうですよね😅

  • @yy-hm7kw
    @yy-hm7kw 2 года назад +2

    これ 昔あったヨネザワのおもちゃのリアルバージョンかと。 創刊号の値段見て引いてしまった。 ブルトレつくるも挫折したし、同じ隣週刊鉄道ラストランはコンプリートしたがマジで辛かったしね。うちにはちゃんと走るHOゲーO持ってるし フルコンプリートするくらいならちゃんとHO買いましょう。カツミの古いクハ481だって4000円で中古で転がってるし。トミックスやカトーのブラ製品先頭車なら7000円でキハブルドック二割引強で買えますし。今回のシリーズは打ちきりあり得るかと。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +2

      レッドアローyレッドアローyさん コメントありがとうございます^^
      僕も今回のシリーズは打ち切りあり得ると思いますm(_ _)m

  • @小さな心臓
    @小さな心臓 2 года назад +4

    ヤッパリ と言う感じです これなら普通に16番のモデルを買った方が良いかと思いますな

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      ごもっともです😅このディティールこの価格は…😅

    • @Sakapon2001
      @Sakapon2001 2 года назад

      好きな車種が出たらそれだけ狙って買いたい感じですね💦

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад +1

      好きな車種だけにへっぽこクオリティーで買いたいとは思わないでしょう。

  • @atx8600
    @atx8600 3 года назад +6

    うーん。40万あったらNゲージいっぱい買うかなぁ。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +2

      atx8600さん コメントありがとうございます^^
      たしかに同じ40万円使うなら、Nゲージとか買った方がいいですね(^_^;

  • @457op661
    @457op661 2 года назад +1

    F-1とか日本の名車とか1巻で完結してる物も増えてきてますね、集めて組み立てる人より多いのでしょうね
    この精度なら金属でなくてプラにして価格下げた方が良かったと思うけど

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      確かにオールプラにすればもう少し値段下げられそうですね😅

    • @457op661
      @457op661 2 года назад

      実現してるメーカーもあるけど
      このサイズになると弛んだり歪んだり
      却って難しいのですかね

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      難しくないでしょう。
      飾っておくだけの物で却って走らせる模型よりも安全。

  • @muramasa00
    @muramasa00 3 года назад +6

    バラバラに解体すると高くてもマガジンは紙でしたw

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +2

      Mura Masaさん コメントありがとうございます^^
      解体したら作りの酷さが露呈しましたねm(_ _)m

    • @superblackhawk.44
      @superblackhawk.44 2 года назад +1

      そこが冥土 陰 中華のクオリティかと。f(^_^;

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      バングラデシュ製品でなかったのか。

    • @野良の三毛猫-k8b
      @野良の三毛猫-k8b 2 года назад

      @@nayucha
      やはり 鬼畜英米兵は
      進駐軍だから
      あざとい 方法で
      大和民族を
      洗脳して
      米国の 下僕にすべく。
      洗脳戦略だ
      大和民族は 大和魂で カトー主義

  • @かっちゃん-w4r8c
    @かっちゃん-w4r8c 2 года назад +1

    昨日、Ⅾ51だけは絶対に買おうと発売日に本屋に行きましたが、7千円もするのにあまりのチャチさに唖然としてしまいました。
    プレス造形ばかりで、塗装もなんと車体と石炭が同じ色でした。
    2千円位ならなら買ったかもしれませんが、7千円では絶対に買いませんね!

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      D51だけ欲しいなら他ので買った方が絶対いいですね😅
      あの出来で7000円はちょっと…

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад +1

      やっぱり、見る人が見ると1500円〜2000円なんですねぇ。

  • @real-type-2096
    @real-type-2096 2 года назад +1

    鉄道模型以前にダイヤペットの電車シリーズで良くね

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      これに一つ7000円はちょっとって感じですよね😅

  • @yamyam2099
    @yamyam2099 2 года назад

    線路は、Tillig の TT ゲージのもので、直線なら走ります。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      そうなんですね😅情報ありがとうございます😊

  • @user-Kanayume_81
    @user-Kanayume_81 3 года назад +2

    高過ぎぃ
    あさかぜだけ買おうかなぁ

  • @pochipochi5646
    @pochipochi5646 Месяц назад

    HOの鉄道模型と比べるとめちゃ安いですね。ま、クオリティーもそれなりだからね。

  • @ひろさん-y9x
    @ひろさん-y9x 2 года назад

    先日、安いので試しに買ってみました。走行化できないか検証するためです。でも分解がやりずらそうで飾りにするかしかないかなと思いましたがこの動画を拝見をして色々と参考になりました。時間を掛けて改造をしたいと思います。車輪と重しをどうするか検討して行きます。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      頑張って走行化出来るといいですね😊

  • @km9170
    @km9170 2 года назад

    商品の紹介動画いいですね😃 私もこのボンネットの電車買いました
    私は機関車が好きなのでEF66を安くしてほしかったですね 
    EF66ほしいなーと思ってますが EF66の横の台車部分の商品の紹介写真見たら車輪の中心部分の色がシルバーなので 私はおもちゃくさくていやだなーと思ってます 本屋に行って商品見て買うか考えようと思います
    トミックスのHOゲージのEF66みたいに車輪の中心部分が黒色にしてほしいですね 
    考えようによってはNゲージの初期のEF66は車輪の中心部分の色は車輪の色と同じシルバーでしたから シルバーの色でもまっええかなーと思えば気にならないかもしれませんね😅
    長文になりすいません失礼しました

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      そうなんですよねー。
      僕もブルトレ作ってるのでEF66が創刊号なら良かったのにと思いました😅
      恐らく実物見ても僕は買わないとは思いますが😅

    • @km9170
      @km9170 2 года назад

      @@nayucha こんにちは 実物みてこれえらいええやんと感動しないなら買わないほうがいいかもしれませんね
      間違ってたらすいませんが トミックスもカトーもHOゲージの動力なしの客車なら7千円ぐらいだったと思いますが
      その7千円ぐらいならHOゲージの機関車は動力がありますので ボディーをプラ製にして動力なしでヘッドライトと運転席が光るようにして車輪を鉄にして車輪の中心部分の色を黒色にしたほうがよかったかもしれませんね😅 
      またまた長文になりすいません 返信ありがとうございました😃

  • @日比野祐也の気まぐれチャンネ

    僕も欲しいですねぇ!次の動画も楽しみにしています!

  • @ペーヤンのガレージ
    @ペーヤンのガレージ 2 года назад

    日本のHOとうたっている鉄道模型は1/80(16番)だったりレール幅もHOとは違ったり...
    普通のHOのレールに乗せて1/87で出して欲しいです。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      レールはもう少しちゃんとした物に変えて欲しかったですね😔

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      すごいガニ股になってしまうけどね。

    • @日本大好き-z3e
      @日本大好き-z3e 2 года назад

      何か私にはわかりませんが、そんな細かいところまで、こだわりがあるとは?マニアの方々を尊敬します!当方は興味本意で軽い気持ちで購入してガッカリした素人です!

  • @笑うセールスマン喪黒福造
    @笑うセールスマン喪黒福造 3 года назад +2

    すごい値段が高いですね超合金値段も超合金

  • @玩具好きのケインさん
    @玩具好きのケインさん 3 года назад +6

    走らないしケースで飾るだけならオールプラスチックで価格を押さえた方が売れると思うのだが?

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +2

      玩具好きのケインさん コメントありがとうございます^^
      おっしゃるとおりです。これどれだけ売れるのか疑問です(^_^;

  • @プラモデル走る機関車
    @プラモデル走る機関車 2 года назад +2

    お金の使い道のない、おじいさんがターゲット。兵器、自動車、飛行機、鉄道、次は往年の名女優の3Dプリンターフィギアか?

    • @楫良之
      @楫良之 2 года назад +1

      鉄道模型ファンの心情を理解してくれるのならこの企画は没ですよね。OJゲージのC62を作ろうとかなら迷わず飛びつくのですが・・・。定期購読者にはエンドレスレールのプレゼントとか、そのくらいやってほしいです。メーカーさんお願いしますよ。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      それありそうですね😅

  • @katino.
    @katino. 2 года назад +3

    これどうせなら短期連載にして編成で出してくれたら良かったのに

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      確かに編成なら需要がありそうな気がしますね😅

  • @白武直幸-j5i
    @白武直幸-j5i 3 года назад +1

    正直、1/87スケールはまあいいとして、16番よりはスケールに合っているのですが、道床とレールはチープだし、運転台にしてもこの価格でこのクオリティはないなという仕上がりです。台車と輪軸が外れてしまうのも変だし、飾っておくだけにしても価格に見合ったものとは考えにくいですね。
    1/87のレール自体はIMONなどで発売していると思いますが、それくらいのコストはかけてほしかったです。
    D51でどれくらいディテールが再現できているかで継続するかを決める手もありかとは思いますが、個人的には買う気をなくしました。高すぎだし、この総額なら1両でいいからHOの細密製品を購入したいですね。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      白武直幸さん コメントありがとうございます^^
      やはり価格に見合わないですよねm(_ _)m
      これを買うなら走らせられるHOを買いたいですね。

  • @GA651jdkpoa
    @GA651jdkpoa Год назад

    動かす亡者も出ては居ますが基本的に電気機関車以外売れなそうですwwww

    • @nayucha
      @nayucha  Год назад +1

      まぁ飾っておくだけであのディティールで7000円ですからね😅

    • @GA651jdkpoa
      @GA651jdkpoa 7 месяцев назад

      @@nayucha 様
      7:04 の工具はどういったものでしょうか?教えていただけると助かります

  • @209kei0bandaiKeihintouhoku
    @209kei0bandaiKeihintouhoku 3 года назад +1

    なんか鉄道系増えてきましたねw

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      209系0番台京浜東北線 aさん コメントありがとうございます^^
      鉄車両金属モデルコレクションはあれ一回きりだと思います(^_^;

    • @209kei0bandaiKeihintouhoku
      @209kei0bandaiKeihintouhoku 3 года назад +1

      @@nayucha なるほどです

  • @hide_kun1238
    @hide_kun1238 2 года назад +1

    走らせないならOJで受注生産がよかったのでは⁉︎メジャーな1/80でないため、改造して走らせるのも専門店で線路を買わなきゃいけない。出版社赤字かな〜

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      走らないでこの金額はちょっとと思いますよね😅

  • @カペラ4号
    @カペラ4号 3 года назад +1

    165系・キハ82系・ナハネフ22も、いずれ出るかもしれませんね。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +2

      カペラ4号さん コメントありがとうございます^^
      どういうラインナップで来るのか楽しみなところではありますが、
      そもそも全国発売になるのか微妙ですね(^_^;

  • @ecopower1445
    @ecopower1445 2 года назад +1

    機関車ならともかく編成物は絶対要らないですね(笑)
    しかも車体と床板を接着剤で付けるとは呆れます…
    お客を乗せたり細部を更に作り込むのがHOの楽しみ方でもあるので。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      あのクオリティであの値段だと集める気にはなれないですね😔

  • @wakuwaku8566
    @wakuwaku8566 2 года назад

    最初からトミックスなどHOゲージ買ったほうが完成度が高いのでは?

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      値段を考えるとはそうなのかも知れないですね😔

  • @もんカタもんモチ
    @もんカタもんモチ 2 года назад +1

    天賞堂ダイキャスト模型よりやすい!

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      これよりも高いキットがあるんですね😳

  • @小部屋の街
    @小部屋の街 3 года назад +1

    トミックスのコピー品みたい

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      鉄 黒さん コメントありがとうございます^^
      もとになったのが何か気になりますね(^_^;

    • @小部屋の街
      @小部屋の街 3 года назад +1

      発売元の説明は、スケールがHOとありました。HOだと1/87スケール。16番は1/80だから、コピー品とすれば違う。HOと16番の曖昧さが何とも言えません。自分、1/80大量にあるので今更感が強いし、7000円出すなら、もう少し出せば中古のプラ1/80が買える価格設定も微妙と思います。全然売れる気がしないのは自分だけかな?

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      トミックス、可哀想。

  • @katidokimaru
    @katidokimaru 2 года назад

    お金があれば、天賞堂のブラスモデルを買った方がいい気がする・・・。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      天賞堂のプラモデルよく分かりませんが、
      そんなに精密なんですね😅

    • @katidokimaru
      @katidokimaru 2 года назад

      @@nayucha
      ブラスモデルは、真鍮で車体を作ります。プラスチック主体の、プラモデルとは違います。

  • @kantorailways7058
    @kantorailways7058 3 года назад +3

    まあ私、年末に3両で35万使いましたけどねw。489系フル編成持ってますし、天賞堂EF66.C622もありますし、KATOのD51200も持ってます。
    たぶん皆さん、お気に入りの車両だけってなるでしょうね。
    HOをお手軽に買えて飾れるって言う面に関しては素晴らしいと思います。
    私は先頭車じゃ済まないタイプなのでねぇ〜〜(^^)
    大変、参考になりました!ありがとうございます。試験販売ってどうやって買うんですか??

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +2

      かっちゃん kanto railwaysさん コメントありがとうございます^^
      いつものデアゴ戦略だと、途中から予約者しか買えなくなるので、
      欲しい号だけというのは難しいですねm(_ _)m
      試験販売品はその地域で買うか、もしくはデアゴで定期購読すると買うことが出来ますよ。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      天賞堂持ってるなら動画で見せて欲しいなぁ。

    • @kantorailways7058
      @kantorailways7058 2 года назад +1

      @@tydeentetuota5514 探してみてね!

  • @RyoAizaki
    @RyoAizaki 3 года назад +3

    ……これ買うくらいならHOゲージ買うかな

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      藍崎亮さん コメントありがとうございます^^
      僕もそう思います。これにちょっと7000円はと思ってしまいますね(^_^;

  • @卵と醤油
    @卵と醤油 2 года назад

    この手のやつ。毎号買ってもどれか抜ける可能性が高いし、過去のパーツ売り切れ多いし、定期講読もあれやし、本当に好きじゃないと完成させても達成感が湧かず虚無感と疲労感に見舞われるし、パーツ壊れやすいわで。昔の恐竜ザウルスで懲りた世代は意外とこの手のやつに手を出さないかも知れません。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      今回のシリーズは完成品&1号ずつで完結出来るのでその点は心配なさそうですね😅

  • @mikemaco1256
    @mikemaco1256 3 года назад +1

    HOの新幹線車両もNと同じで、在来線
    車両より小さくなっているのでしょうか。
    ここに書くまでもなく、Nの新幹線車両
    は在来線車両の1/150に対して1/160に
    なっていて、一緒に走らせると新幹線が
    貧弱に見えます。
    それ由縁に、小生は新幹線が大好き
    なのに一両も持っていません。

  • @高速鉄道尾張
    @高速鉄道尾張 3 года назад

    某ト。ックスの485系はバラ売りしていないのでか観賞目的で先頭車だけ欲しいという向きには安いかもしれませんね。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      高速鉄道尾張さん コメントありがとうございます^^
      たしかに先頭車両コレクターは欲しがりそうですね(^_^;

  • @user-usuiyama489
    @user-usuiyama489 2 года назад +1

    489の能登にしてくれた方が嬉しかった

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      確かになぜこれをチョイスしたのかとは思いますね😅

  • @ageoshikawarabuki
    @ageoshikawarabuki 2 года назад +4

    意外と安っちい!ぼったくりだ。車輪が安っちぃプラ製だ。ボディだけ重たいダイキャスト製にして誤魔化しているとしか思えない。総額分で本物のHOゲージ485系一編成分揃えることができるかもしれない。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +2

      これは僕もないと思いました😔
      バラしてみたらさらに…

    • @ageoshikawarabuki
      @ageoshikawarabuki 2 года назад +1

      @@nayucha まじでアリイのプラモの方がマシかもです。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад +1

      なんかオプションのケースとか全部やると70万円くらいで、半分の値段でHOの編成が買えますね。

  • @user-ot3rw8iw7v.photon
    @user-ot3rw8iw7v.photon 2 года назад +1

    こういうのでも需要があるのでしょうか。
    しかし、車体下部の方が軽いとは・・。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      うーん。全国販売になるという事は需要あるかと思います😅

  • @小鳥遊聖-m1p
    @小鳥遊聖-m1p 3 года назад +5

    まぁ、ターゲットが50~60歳代の【富裕層】だそうですからねぇ😅
    なゆさん ならば【お小遣いの一部】で買えるでしょうが【ケチな私】は無理😑
    創刊号の価格ならば考えない事もないかな⁉️🤔と。
    しっかし、前に同様の企画でコケたのに【大幅値上げと大スケール化】で大丈夫だと思ってるのか⁉️🤔と。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +2

      小鳥遊聖さん コメントありがとうございます^^
      ぼくは流石に手が出ませんm(_ _)m

  • @yasuzaemonn
    @yasuzaemonn 3 года назад +2

    HOゲージそのものをを買った方がいいと思うなぁ。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +2

      やす*さん 初コメントありがとうございます^^
      仰る通りです。賢い方はHOゲージを買った方がいいですね(^_^;

  • @コーコータロー
    @コーコータロー 3 года назад +1

    ほしいものだけ買うって感じですねぇ。出来栄えも悪くなさそうです。

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      コーコータローさん コメントありがとうございます^^
      足回りと線路がちょっと価格と見合わない気がしますm(_ _)m

  • @たま-w2j
    @たま-w2j 2 года назад

    金型とか考えたら、先頭車だけで創刊号で3000円は、妥当かな?

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      確かに3000円くらいならもう一つくらい買ってもいいかなと思えますよね😅

  • @superblackhawk.44
    @superblackhawk.44 2 года назад +1

    『雷鳥』は大阪から新潟へ帰省する時に乗った特急列車なので思い出があります。
    ただ、特急列車なのに乗り心地はあまり良くなくて大阪環状線の103系みたいにガタゴト振動の多い列車だったので長時間の乗車は苦痛に近かったですね。
    大阪駅の発車ホームは現在は無い11番線でした。
    さて、買おうか買うまいか?
    内容的(模型の出来具合)には創刊号価格が相当で第2号以降の約7千円てのは正直『ボッタクリ価格』だと思います。
    当然、買う価値は無いのですが創刊号だけは買ってみてもいいかな、とは思っています。
    製造工場は試験発売版は中国、全国発売版はバングラディシュというパターンかもですが、品質に大差はないみたいですね。f(^_^;

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      凄い思い出が詰まってるんですね❗️
      そういう思い出があるなら創刊号だけでも買ってみてもいいかもしれないですね😊

    • @superblackhawk.44
      @superblackhawk.44 2 года назад +1

      @@nayucha
      こんにちは!("⌒∇⌒")
      実は昨日、創刊号を買ってきました。(^^)
      まぁ、なんと言いますか、期待通りと言うか期待外れと言うか。f(^_^;
      外箱からではわからない『粗』が箱から出して初めて見えるわけで、ボンネット先端の金色のエンブレムが歪んで接着されているし、スカートには小さな凹みキズがありました。
      創刊号からしてこのグレードですから第2号以降も同じようなグレードだと推測できるので正直、『ボッタクリやな』と感じました。
      当然ながら購入は今回限りで終らせます。f(^_^;

  • @yasutsumada7035
    @yasutsumada7035 3 года назад +2

    値段設定に無理があるわ…
    定期で購入したら、月14000円って…

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      yasu tsumadaさん コメントありがとうございます^^
      ほんとそれですよね、1号で7000円はちょっと高いです…m(_ _)m

  • @すずきよしとも
    @すずきよしとも 3 года назад +3

    ん~試験販売で終りになるのでは😅

  • @wetryuiop
    @wetryuiop 2 года назад

    おそらく中国で製造しているのでしょうけど、もはや円安でこの値段になってしまうのでしょうか。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      試験販売が出たのが8ヶ月前なので、円安でという事は考えづらいですね😔

  • @ララキマロキラ
    @ララキマロキラ 2 года назад

    えっなんで8ヶ月前?
    これは おもちゃ

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      僕のは地域限定の試験販売で購入した物です。デアゴやアシェットは初めにある地域で試験的に販売して好評ならその後全国販売になります😊

  • @森晃浄
    @森晃浄 2 года назад

    正直申し上げて高すぎます。ディテールも見たところ対して細かく再現されているわけでもありませんね。それに車両の形状がすごくアンバランスです。室内の作り込みも価格のわりに適当ですし~、1/150スケールのNゲージの車両の方がディテールが細かいですし見た目も実車に近いです。今回のディアゴステーニ車両金属モデルは買うに値しません。改造する気にもなりません。バラバラに解体されたおかげで、さらなる作り込みの雑さがわかりました。やはり創刊号は350円くらいにして2号以降は1.200円くらいが妥当な所ではないかと感じました。HOスケールで7,000円ちかくするのであれば、もっともっとディテールにこだわるべきではないでしょうかね~(笑)

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      やはり今回のは高すぎですよね😅
      僕もあのディティールでは、試験販売で
      終わると思ってたんですけどね😅

  • @taka_a_nyanko
    @taka_a_nyanko 2 года назад

    これ、気が付いたのですが…。造り自体は悪くないのですが…。ヘッドライト上の眉毛、ヒゲと言われてるラインが実車と見比べるとボンネットのラインより下になっているせいでよく見ると違和感があります。自分的にはこれさえ無ければ100点だっただけに残念ですね。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      ディティールが微妙に違うという事ですよね😅

    • @taka_a_nyanko
      @taka_a_nyanko 2 года назад

      @@nayucha さん そういうことですね😅 ヘッドライトも何故か黒いですし…😅 全体的な雰囲気は悪くないので残念ではあります😢

  • @tydeentetuota5514
    @tydeentetuota5514 2 года назад +1

    以降は買わない。
    なゆのおもちゃ箱さま
    賢明な判断です。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      3000円だったからギリ買いましたけど、
      このクオリティで6000円はちょっとって思っちゃいますよね😅

  • @hidehikoanno
    @hidehikoanno 2 года назад +1

    創刊号買ったけど2990円ならまあ、許せるかな。改造して室内LEDライトでも付けるか。これ以降7000円?いらんわ。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      室内灯つけると雰囲気出そうですよね😅

    • @青田清一
      @青田清一 2 года назад

      室内灯の付けた方を動画でやっていました。

  • @フルカワミチヒト
    @フルカワミチヒト 2 года назад

    0系とEF66買ったら、もう買わん

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      2つ買っても約14000円ですからね💦
      悩むところですね😅

  • @野良の三毛猫-k8b
    @野良の三毛猫-k8b 2 года назад

    頑固一徹  星一徹
    カトー主義

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      ご視聴いただきありがとうございます😊

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад +1

      野良さん、つまんないよ、それ。

    • @野良の三毛猫-k8b
      @野良の三毛猫-k8b 2 года назад +1

      @@tydeentetuota5514
      かもね! かもね!

    • @野良の三毛猫-k8b
      @野良の三毛猫-k8b 2 года назад

      @@tydeentetuota5514
      鬼畜英米兵は
      進駐軍だがら
      あざとく
      日本人を下僕にすべし
      洗脳する
      あざとい
      鉄道模型はカトー主義
      日本の宝だ

  • @user-bakiradoushita
    @user-bakiradoushita 2 года назад +1

    子供のおもちゃにするのは高価すぎる。 かといって、大人の観賞用にするには細部の造作が甘すぎる。 どのあたりをターゲットにしているのか不明。 80両も要らない。 本当に欲しい車両を鉄道模型専門メーカーで数両買った方がきっと満足する筈。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      一応ターゲットは鉄道好きの50代〜60代みたいです😅
      でも飾っておくだけでこの金額はちょっと…
      って思いますね😔

    • @user-bakiradoushita
      @user-bakiradoushita 2 года назад

      コメントありがとうございます。 鉄道ファンで模型鉄ではなくて、コレクション癖のある富裕高齢者層向けですね。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      50〜60ど真ん中であるが、買わない。
      富裕層でもないけど。

  • @日本大好き-z3e
    @日本大好き-z3e 2 года назад

    精度や機能、価格的にプレミアム価値は無しと思う?カトーモデルなどと比較すれば理解できると思いますが?

  • @おつるどち
    @おつるどち 2 года назад

    2990円なら安い、買ってみました。
    結構頑張ってます。しかし行先新潟はアカンでしょ。新潟行なら北越です。
    ヘッドマークイラスト時に新潟行雷鳥ありましたっけ?万一あったとしても雷鳥主力は富山行、新潟じゃないしやや検証が甘いように感じるので次号以降は買わないかな。

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад +1

      あれで2900円なら安いんですか?!
      僕は出来を見たら高いと思ってしまった😅

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      @@nayucha 様
      やっぱりいいとこ1500円ぐらいですかねぇ。でもやっぱり買わないと思うけど。焼肉食べたりする方が良いね。どうせ金捨てるなら。

  • @yu6438yu
    @yu6438yu 5 месяцев назад

    tomixやkatoや天賞堂の発売したhoゲージ製品を3Dスキャンしたコピー品で劣悪な品質も合わさって企業倫理を疑う

  • @中島智典
    @中島智典 2 года назад +1

    鉄道模型知らない人にはいいんじゃないの?作りが雑すぎて、もはやギャグとしか言いようがないけど。鉄道模型舐めんじゃね~笑

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      それは確かにその通りです😅
      あまり詳しくない人向けの商品なのかな?と
      思いました💦

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      こういうコメントするとキレてくるのってデアゴの回し者かと思う。

  • @たのうえびいち
    @たのうえびいち 2 года назад +1

    ちょっとした詐欺商法

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      まぁ、それを言っちゃうと全部そうなっちゃうんですけどね😅

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      笑った。

  • @nhkkc8688
    @nhkkc8688 3 года назад +8

    鉄道マニアからみれば これはおもちゃレベル。全然ダメ!台車のディテールも超テキトー グリコのおまけ程度ですね!

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +3

      レイワ太郎在日朝鮮人に参政権付与支持さん コメントありがとうございます^^
      やはりそうですよねー。これに7000円はかけられないですよね…

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад +1

      本屋で買うから、模型は本のオマケ?

  • @ぽんぽこ-j7k
    @ぽんぽこ-j7k Год назад

    高すぎるゴミ もう、その年なら要らんやろ

    • @nayucha
      @nayucha  Год назад

      これは僕も創刊号で辞めました😅

  • @野良の三毛猫
    @野良の三毛猫 2 года назад

    走りません

    • @nayucha
      @nayucha  2 года назад

      このままでは確かに走らないんですが、実際これを改造して走らせている動画がありました😅

  • @eroshocker
    @eroshocker 3 года назад +2

    創刊号で約3000円、それ以降約7000円はこのシリーズ買い馴れてる人から見たら
    ベラボウに高く感じますが、HOゲージで鉄道模型やってる人から見れば
    かなりお得な商品ではあるとは思いますw
    HO車両って新品1両で約1万円くらいしますからね・・・。
    なんでディスプレー専用にしたんですかねえ・・・まあ改造したら
    HОの線路で走れるようになるんでしょうが、それやったら普通のHО車両と
    値段的には変わらなくなりますし😓
    ただHО規格の485系先頭車両が3000円の創刊号は、スーパーカーが
    軽四と同じくらいの値段で売られてるくらい衝撃的です(苦笑)

    • @nayucha
      @nayucha  3 года назад +1

      遠藤広介さん コメントありがとうございます^^
      HOゲージの車両と考えればそれほど高くないようですが、本で考えたら1冊7000円ですからね(^_^;

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 года назад

      逆にスクーターが軽四並みの値段で売られていると思うんだが。